• FAQ
INFORMATION
home

FAQ

質問があるのですが…

喜んでお受けします。「DISCLAIMER」をよく読んで「CONTACT」ページからご連絡ください。また、記事にコメントを残していただければ、必要に応じてご回答いたしますし、ツイッターでメッセージをいただいても結構です。ただし、誹謗中傷やあまりに的が外れたご質問、敵意または不快感を感じさせるご質問やご意見にはおこたえいたしませんのであらかじめご了承ください。 このサイトを契機とするコミュニケーションは、その内容にかかわらず、ご質問者と管理人の間に委任ないし準委任関係を成立させるものではないものとします。ご質問内容には秘密情報や機微情報を含まないようご留意ください。また、利益相反のおそれがある場合には、ご質問にお答えすることができません。

貴重なノウハウが開示されているように見えますが、良いのでしょうか?

問題ありません。このサイトに掲載されている内容は、本来、ベンチャー法務・ベンチャーファイナンスの基礎として、ベンチャーに携わるすべての人が知っているべき事項です。このサイトに掲載されている内容が、日本のベンチャーに携わるすべての人の知識基盤として共有されることが、日本にイノベーションの連鎖を起こすための基礎を作る一助となると管理人は確信しています。また、このサイトの情報は一般論にすぎず、個別の場面で必要となる様々な対処策や応用策について管理人が持っているストックこそが、真のノウハウです。

リンクを張りたいのですが…

ありがとうございます。このサイトは適宜リンクを張っていただいて結構です。できれば表紙ページにお願いします。

起業家・企業家・創業者はどのように異なるのでしょうか

基本的にはいずれも起業家の皆さんを指していると考えていただいて結構です。管理人の中では、シュンペーターなどがいうアントレプレナーのことを「企業家」(これは本来、起業しなくても、つまり既存の企業の中でも存在する、企業家精神を持った人を総称するものとしてとらえています)、法的な文脈でファウンダーと呼ばれる人を「創業者」と整理しており、一般的な、多少マーケティング的な意味を持たせても違和感がない箇所では「起業家」の用語を使用しています。

掲載されている内容に誤りまたはミスリーディングな箇所があるように思うのですが…

ご連絡ください。ご指摘いただいた内容を踏まえて適切に対処します。

日本で実際に行われる実務はもっと違う形なのではないでしょうか

日本の実務は、このサイトで説明するものよりも、もっと簡便な方法でやられていることが多いと思います。ファイナンスのストラクチャーなど簡単な方が良いではないかという見解は、一面ではその通りだと思う一方、簡便なことによってどのような問題に答えられていないか、誰がそのメリットを得ているのか、ということをよく考える必要があると管理人は考えています。
管理人は、日本のこれまでの実務は、起業家のインセンティブの統制が十分ではなく、これが継続的に起業に挑戦する流れを作り出せていない一因なのではないかとの仮説を持っています。すなわち、成功した場合には起業家にもっと大きなリワードが与えられるべきである反面、そのリワードに起業家がタダ乗りしない仕組みが必要だと考えます。他のより安定した選択肢を捨てて新しい可能性に挑戦し、一定の成果を上げたのであれば、起業家はもっと評価されてしかるべき、という考えのもと、本サイトは、より合理的な実務のあり方を提示しています。

 既に自己資金で開発まで終わっているのですが…

開発リスクを自己資金で乗り切れた起業家の方が、次に臨むのは販売・マーケティングのフェーズだと思いますが、そのための資金調達からVC等の外部資金を活用する場合であっても、このサイトに掲載されているシリーズAファイナンスからエグジットまでの要領は、基本的にそのまま利用可能な知識となっています。
ただし、よりストラテジックな投資を受ける等の選択肢も有り得、応用のバリエーションは広がるのが一般的です。

INFORMATION
Copyright © 2015 MASAKAZU MASUJIMA